お気軽にご相談・ご質問、お問合わせください

電話 0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休 年末年始除く)

WEBお問合せ

無料のお問合せ・ご相談はこちら

お気軽に無料相談から

中国の高級酒「茅台酒(マオタイ酒)」の値段はなぜ高い?種類や買取相場など徹底解説

スコッチ、コニャックと並び「世界三大蒸留酒」と称される中国のお酒「茅台酒(マオタイ酒)」。その名は知っていても、なぜ高値で取引されるのでしょうか。

本記事では、5年もの歳月をかける伝統製法や、特定の土地でしか造れない絶対的な希少性など、茅台酒が持つ圧倒的な価値の理由を解説します。

茅台酒がどのようなお酒なのか知りたい方はもちろんのこと、ご自宅にある茅台酒を買取に出したいとお考えの方もぜひ最後までご覧ください。

茅台酒とは?中国の歴史と文化を凝縮した高級酒

茅台酒とは?中国の歴史と文化を凝縮した高級酒

茅台酒(マオタイ酒)は、高級酒という言葉では語り尽くせない、中国の歴史と文化そのものを象徴する特別な存在です。

中国の貴州省北西部仁懐市茅台鎮で生産されていることから、「貴州茅台酒」とも表記されます。

国の重要な節目で常にその中心にあり続け、外交の舞台では国家の威信を背負ってきました。その絶対的な地位を築いた歴史的背景と、スコッチやコニャックと並び称される唯一無二の香り。

ここでは、茅台酒がなぜ国酒並みの扱いを受けるのか、その詳細をお伝えします。

外交の舞台で活躍した歴史

茅台酒が「国酒」のような扱いを受けるのは、中国の現代史における重要な場面で常に「国家の顔」として振る舞ってきたからです。

1950年の国慶節の招待会では茅台酒が供された記録もあり、その後も国賓接遇の場で広く用いられてきました。

日本においても、1972年の日中国交正常化を記念する晩餐会で、田中角栄元首相と周恩来総理が茅台酒で杯を交わしたエピソードは有名です。

このように、国の威信をかけた外交の場で国賓をもてなす酒として重要な役割を果たしてきた歴史が、茅台酒に他のどのお酒にもない特別な権威を与えています

公式な商標ではないものの、その実績が国を代表するお酒としての地位を不動のものにしているのです。

世界三大蒸留酒と称される、唯一無二の「醤香」の魅力

茅台酒は、スコッチウイスキー、コニャックブランデーと並び「世界三大蒸留酒」のひとつと称されています。

その評価を決定づけているのが、一切の香料を使わず、天然の発酵のみで生み出される「醤香(ジャンシャン)」と呼ばれる極めて複雑で芳醇な香りです。

醤油や味噌を思わせる香ばしさに、熟した果実のような甘い香りが幾重にも重なり、その成分は300種類以上にも及ぶといわれています。

グラスが空になった後も長く香りが残り続けるほど力強く、一度味わうと忘れられない強烈な印象を残すほど。

この他のどんなお酒にもない唯一無二の香りが、世界中の愛好家を魅了し、茅台酒を特別な存在へと昇華させているのです。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

茅台酒はなぜ高い?資産価値を生む3つの圧倒的な理由

茅台酒はなぜ高い?資産価値を生む3つの圧倒的な理由

茅台酒の価格は、需要と供給のバランスだけでは説明できません。その背景には、他の追随を許さない「時間」「土地」「需要」という3つの絶対的な価値が存在します。

なぜ1本数万円、ときには数百万円を超える値がつくのか。ここでは、茅台酒が高い価値を持つ理由を、3つの側面から紹介します。

理由1|5年の歳月をかける「九蒸八酵七取酒」という伝統製法

茅台酒の価値の根源は、その気の遠くなるほど時間と手間をかけた製造工程にあります。原料の仕込みから製品として出荷されるまで、最低でも5年もの歳月を要します。

特に象徴的なのが「九蒸八酵七取酒」と呼ばれる、1年がかりの伝統製法です。これは、原料の高粱を9回蒸し、8回発酵させ、その過程で7回に分けて原酒を抽出するという、極めて複雑なサイクルを繰り返すものです。

こうして得られた複数の原酒を、さらに3年以上熟成させ、専門の職人が絶妙なバランスでブレンドしてようやく完成します。

この製造技術は2006年に中国の国家級非物質文化遺産にも指定されており、時間的価値と文化遺産としての技術的価値が、その価格に反映されているのです。

理由2|茅台鎮の風土でしか生まれない絶対的な希少性

茅台酒の味わいは、貴州省の茅台鎮という限られた土地の風土そのものであり、他の場所では決して再現できません。その理由は3つの要素に集約されます。

1つ目は、地元でしか栽培されない「紅纓子糯高粱」という特別な原料。皮が厚く、何度も蒸す過酷な製法に耐えられる唯一の品種です。2つ目は、ミネラル豊富な赤水河の水。

そして最も重要な3つ目が、茅台鎮の空気中に存在する100種類以上もの微生物群です。これらが発酵過程で複雑に関与し、あの唯一無二の「醤香」を生み出します。

この土地ならではの環境は「地理的表示保護(GI)」にも指定されており、生産量が地理的に厳しく制限される絶対的な希少性が、茅台酒の価値を不動のものにしているのです。

理由3|世界が注目する投資対象としての需要

茅台酒は、飲み物としてだけではなく、世界中の富裕層やコレクターが注目する「投資対象」としての側面を持っています。その人気は凄まじく、市場には多くの偽物が出回るほどです。

この熱狂的な需要を背景に、製造元の「貴州茅台酒股份有限公司」は、世界酒造メーカーのなかでもトップクラスの時価総額を誇る巨大企業へと成長しました。

希少な年代物や限定品は市場にて高値で落札されることも珍しくなく、その価値は年々上昇傾向にあります。

飲むためだけでなく、資産として保有・売買される金融商品に近い性質を持つことが、茅台酒の価格を高騰させ続ける大きな要因となっているのです。

お持ちの茅台酒はどれ?価値を左右する種類と見分け方

お持ちの茅台酒はどれ?価値を左右する種類と見分け方

茅台酒の価値は、1本ごとに大きく異なります。その価値を判断するひとつの基準は、お手元のボトルがどの種類に該当するのかを確かめることでしょう。

ラベルのデザイン、表記された熟成年数、そして限定品かどうか。これらの要素が複雑に絡み合い、買取価格を決定づけます。

ここでは、茅台酒の価値を見極めるための基本的な見分け方を、3つのカテゴリーに分けて分かりやすく解説します。

ラベルを確認!価値を大きく左右する3つの代表ラベル「飛天(天女)」「五星」「サンフラワー(葵花牌)」

茅台酒の価値を判断するうえで、最も重要なのがラベルのデザインです。

代表的なものに「飛天」「五星」そして極めて希少な「サンフラワー」の3種類があり、それぞれに異なる歴史と価値が存在します。

「飛天(天女)ラベル」は二人の天女が描かれ、主に海外輸出向けとして流通しました。「五星ラベル」は大きな赤い星が特徴で、中国国内向けとされています。

飛天(天女)ラベル
飛天(天女)ラベル

五星ラベル
五星ラベル

これらは茅台酒のスタンダード品ですが、年代が古いほど価値は高まります。

そして、もしラベルにひまわりが描かれていたら、それは「サンフラワー(葵花牌)」と呼ばれる茅台酒です。


サンフラワー(葵花牌)

サンフラワーは文革期に輸出用として1969年ごろ導入され、1975〜76年ごろに飛天へ復帰、1978年には未使用ラベルが国内用に転用(通称「三大葵花」)。

中国の資料では1983年ごろまでの最終出荷も指摘され、実務上の存続は約10年前後とみなされています。そのため、製造期間の短さから現存数が極端に少なく、コレクターの間では別格の扱いを受けます。

同年代の飛天や五星ラベルとは比較にならないほどの高値で取引されるため、もしお持ちであれば、非常に高い査定額が期待できるでしょう。

なお、貴州茅台酒の製造元によると、現在生産されている製品については、両者の中身はまったく同じ品質基準で製造されていると公式に発表されています。

お手元のラベルに、どのような図柄が描かれているか、まずはそこから確かめてみましょう。

熟成年数が価値を決める「陳年茅台酒(年代物)」

通常の茅台酒は、基酒の熟成に少なくとも3年以上を要し、製造開始から出荷までの全工程で約5年を要します。(1年の製造サイクル+3年以上の熟成+ブレンド・静置)

それに対し、明確に長い熟成年数が保証された「陳年茅台酒」というプレミアムラインが存在します。これらはラベルや箱に「15年」「30年」「50年」といった年数表記があるのが特徴です。

この年数は、ブレンドされている原酒の中に、その年数以上熟成させた古酒が含まれていることを示しています。

当然、年数が上がるほど使用される古酒は希少になり、その価値は飛躍的に高まります。味わいも長期熟成によって角が取れ、非常にまろやかで奥深いものへと変化。

ボトルや化粧箱も豪華な仕様となっており、贈答品やコレクションとしての価値も極めて高く、買取市場では高値が期待できるシリーズです。

コレクター必見!「十二支記念ボトル」などの限定品

茅台酒には、通常品とは一線を画す、特別な付加価値を持つ限定品が数多く存在します。その代表格が、毎年リリースされる「生肖紀念酒(十二支/干支ボトル)」です。

干支ボトルは2014年に第1弾が発売されて以来、限定発売されてきました。

著名な芸術家がデザインを手がけることもあり、干支文化と融合した美術品としての側面も持ち合わせています。そのため、その年の干支でなくともコレクションとしての需要が非常に高く、全種類をそろえたいというコレクターも少なくありません。

ほかにも、より厳選された原酒を使用した「珍品茅台酒」や、国家的なイベントを記念して造られたボトルなど、希少性の高い限定品は多岐にわたります。

これらのボトルは生産数が限られているため、買取市場では特に高値で取引される傾向にあります。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

《種類別》茅台酒の驚きの買取相場と価格実例

《種類別》茅台酒の驚きの買取相場と価格実例

茅台酒の価値を理解したところで、次に気になるのは「実際にいくらで売れるのか」という点でしょう。

ここでは、種類や年代、付属品の有無によって大きく変動する茅台酒の買取相場を具体的に紹介します。あくまで一例ですが、お手元の茅台酒の価値を知る目安としてぜひ参考にしてください。

飛天・五星・サンフラワーラベルの年代別買取相場

茅台酒のラベルは、その価値を測る重要な指標です。最も一般的な飛天・五星ラベルの茅台酒は、製造された年代が査定額を大きく左右します。

2000年代以降に製造された比較的新しいものでも、1万円から3万円程度の価格に期待できます。これが1990年代に遡ると希少性が増し、3万円から8万円の価格帯が多くなる傾向に。

さらに価値が飛躍するのが1980年代以前のもので、状態が良ければ10万円を超える高額査定も十分にあるでしょう。

一方で、ひまわりが描かれた「サンフラワーラベル」は、これらとはまったく異なる次元で評価されます。文化大革命期のごく短期間しか製造されなかった歴史的背景から、古酒の中でも高い希少価値を誇ります。

そのため買取相場は最低でも数十万円からとなり、ボトルの保存状態や付属品がそろっていれば100万円程度の価格になるケースも。

ボトルのラベル図柄と記載された製造年を確認して、正確な査定を受けることをオススメします。

15年、30年などの「陳年茅台酒」はいくらになる?

長期熟成されたプレミアムラインである「陳年茅台酒」は、スタンダード品とは比較にならないほどの高値で取引されます。

たとえば「15年」ものでは、10万円から15万円前後が買取相場のひとつの目安です。これが「30年」ものになると希少価値はさらに高まり、30万円から50万円といった価格帯での買取も現実的になるでしょう。

最高級ラインの「50年」ものに至っては、その希少性からさらなる高値の査定額がつくことも珍しくありません。

これらのボトルは生産数が極めて少なく、市場に出回ること自体が稀なため、お持ちであれば非常に高い価値に期待できます。豪華な化粧箱に入っていることが多く、まさに別格の存在です。

付属品(箱・グラス)の有無で価値はどう変わる?

茅台酒の査定において、ボトル本体の状態と同じくらい重要視されるのが付属品の有無です。

オリジナルの化粧箱や、セットになっている小さな専用グラス、説明書などがすべてそろっている「完品」の状態は、コレクションとしての価値を最大限に高めます。

付属品がそろっているだけで、査定額が数千円から、希少なものでは数万円以上アップすることもあります。逆に箱やグラスがない場合でも買取は可能ですが、減額の対象となるのが一般的です。

もしご自宅でボトルとは別に箱やグラスを保管している場合は、必ず一緒に査定に出すようにしましょう。ホコリを払うなど、綺麗にしておくだけでも査定士への印象が良くなり、プラスに働く可能性があります。

※注意:上記はあくまで買取相場の一例です。価格はボトルの液面状態、ラベルの綺麗さ、市場の需要動向、そして依頼する買取業者によって大きく変動します。

査定額アップ!茅台酒を1円でも高く売るための4つのポイント

お手元の茅台酒が持つ本来の価値を最大限に引き出すためには、いくつかの重要なポイントがあります。価値あるお酒だからこそ、少しの知識と工夫で査定額は大きく変わることも。

ここでは、買取査定に出す際に、損をしないために必ず押さえておきたい4つの具体的なコツを解説します。

ポイント1|箱やグラスなどの付属品をすべてそろえる

茅台酒の査定において、付属品がすべてそろっている「完品」であることは非常に重要です。

コレクターはボトル本体だけでなく、購入当時に付属していた化粧箱、小さな専用グラス、冊子なども含めて一つの商品として価値を見出します。

これらがそろっているだけで、査定額が数万円単位でアップすることも珍しくありません。特に年代物の茅台酒の場合、箱自体にも希少価値があります。

ご自宅のどこかに保管している場合は、必ずボトルと一緒に査定に出しましょう。査定前に軽くホコリを払うなど、綺麗にしておくことも査定士への心証を良くするうえで効果的です。

ポイント2|ラベルが剥がれないよう丁寧に保管する

茅台酒のラベルは、そのお酒の年代や種類を特定するための「戸籍」のようなものです。

ラベルに剥がれや破れ、カビによるシミなどがあると、正確な情報が読み取れなくなり、価値が大幅に下がってしまいます。これを防ぐためには保管方法が重要です。

直射日光や高温多湿な場所は避け、ボトルを立てた状態で静かに保管しましょう。湿気の多い環境はラベルにとって大敵といえます。

また、査定前に汚れを落とそうと無理に拭くと、かえってラベルを傷つけてしまう恐れも。基本的には現状のまま、丁寧に扱うことを心がけてください。

ポイント3|お酒の価値がわかる買取専門店に依頼する

茅台酒は非常に専門性の高いお酒のため、売却先は慎重に選ぶ必要があります。一般的なリサイクルショップではなく、必ずお酒の価値を正しく判断できる「古酒・洋酒の買取専門店」に依頼しましょう。

専門店には、茅台酒の年代によるラベルの違いや市場価値を熟知したプロの査定士が在籍しています。最新の相場データをもとに適正な価格を提示してくれるため、希少なボトルを高く買い取ってくれる可能性が高いのです。

また、実績のある専門店では、独自の販売ルートを持っていることも多く、それが高価買取に繋がりやすいといえます。

ポイント4|売ると決めたら早めに査定に出す

「いつか売ろう」と考えて長期間自宅で保管し続けることにはリスクが伴います。

お酒は未開封であっても、少しずつ水分が蒸発して液面が低下したり、保管環境によってラベルが劣化したりする可能性も。当然、コンディションが悪化すれば査定額は下がってしまいます。

茅台酒の価値が注目されている現在、コンディションが良いうちに査定に出すのが最も賢明な選択といえるでしょう。また、市場相場がいつ変動するかは予測できません。

「売りたい」という気持ちが固まったら、そのタイミングを逃さず、まずは専門家に現在の価値を査定してもらうことをオススメします。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00(年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

おわりに

この記事では、茅台酒が中国の歴史と文化、そして「九蒸八酵七取酒」に代表される手間暇をかけた製法によって生み出される、まさに資産価値の高いお酒であることを解説しました。

ご自宅の棚や蔵に、贈答品として受け取ったまま眠っている茅台酒はありませんか。もしかしたらそれは希少なラベルの茅台酒かもしれません。

お手元にある茅台酒を少しでも高く手放したいとお考えなら、古酒や中国酒の買取で豊富な実績を誇る買取専門店「日晃堂」にお任せください。

私たち日晃堂には、茅台酒の価値を熟知した専門の査定士が在籍しており、お手元のボトルの年代やラベル、付属品の状態まで丁寧に査定し、最新の市場相場に基づいた適正な買取価格を提示いたします。

査定料は一切無料ですので、価値がわからない場合でも安心してご相談ください。

※記事内に掲載している買取価格は参考価格となり、買取価格を保証するものではございません。同様の作品であっても査定時の相場や作品状態などによって買取価格は変動いたします。

無料のご相談・ご依頼はこちら

\ 日晃堂へのお問合せはお電話がおすすめです /

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

\ WEBでのご相談・ご依頼も受付中 /

「お酒」を簡単WEB査定
24時間受付 (年中無休※年末年始除く)

お酒買取なら【日晃堂】
その価値を丁寧に査定いたします

お酒買取なら【日晃堂】にお任せください。査定が難しいお酒を、実績のある査定士が無料で査定致します。お酒にはプレミア価格がついているものが存在し、経験豊富な日晃堂なら正しい価値をご提示することが可能です。出張査定も無料ですので、この機会にぜひご利用ください。

 関連記事

山﨑12年はなぜ人気?現在の市場価値と人気が高まっている理由をご紹介
日本のウイスキーは近年、世界中で高い評価を受けています。 その中でもサントリーの「山﨑」ブランドは、日本のシングルモルト…
キリンウイスキー「富士山麓」とは?代表的な種類や後継である陸との違いをご紹介
キリンウイスキーの「富士山麓」は、富士御殿場蒸溜所で造られるジャパニーズウイスキーです。 近年、価値が高まっているウイス…
ブランデーの賞味期限は?正しい保存方法を紹介
「ブランデーに賞味期限はある?」「保存方法はどうしたらいい?」こんな疑問を持つ方は少なくありません。 本記事では、ブラン…

買取についてのご相談・ご依頼はコチラ

日晃堂のオペレーターが、お客様のご相談など
丁寧に対応させていただきます。
些細なことでもお気軽にお電話ください。

骨董品・古美術品の相談をする

0120-961-491

受付時間 9:00~19:00 (年中無休※年末年始除く)

LINEやWEBでの依頼・相談も受付中

高い専門性を誇る日晃堂の買取品目

種類別買取品目をもっと見る

日晃堂の店頭買取

日晃堂は横浜・大阪・名古屋に店舗を構えており、店頭での買取も可能です。

※ご来店にはご予約は必要です。